リマーケティング広告の効果を高めるGAとGoogle広告の連携方法を紹介
Google AnalyticsとGoogle広告の設定

リスティング広告やSNS広告など様々な運用型広告のターゲティング手法の中で、特に効果的なのがリターゲティング広告(Google広告ではリマーケティング広告という名称)です。
 今回はGoogle Analytics(以下GAと略します)とGoogle広告を連携して、GAのデータをリターゲティング配信で活用する方法をお伝えします。
Google AnalyticsとGoogle広告の管理権限が必要
まず初めに、GAとGoogle広告にログインできる状態であるかをご確認ください。
アカウントを紐づけるには管理権限が必要になります。
 管理権限がない場合は管理者に権限を付与してもらってください。
Google AnalyticsとGoogle広告の連携方法
GAの管理画面に移動します。(管理画面の開き方がわからない場合は左下の歯車マークをクリックしてください)
 続いて「Google広告のリンク」をクリックします。

続いて、連携させるGoogle広告のアカウントを選択します。

設定を進めるて、Google広告のリンクの部分に選択したGoogle広告のアカウントが表示されれば設定は完了です。

これで連携作業は完了になります。
 続いて、GAのどんなリストをリターゲティング広告で利用するのか?をご説明します。
GAのデータを使ったリマーケティング広告の設定方法

GAのデータを使ってリターゲティング広告を配信するのであれば、できるだけ効果の良いデータを使いたいですよね。
 ここからは効果的なデータとは何か?という部分とその設定方法についてご紹介します。
Google Analyticsで抽出できる効果的なデータとは?
効果的とは何かをまずは考える必要があります。ここでいう効果的なデータは過去にコンバージョンしたユーザーのデータということにします。
GAではセグメントを指定することでターゲットのデータを確認することが可能です。
 ユーザーレポートを開き、上部のセグメントの追加から「コンバージョンしたユーザー」を選択してみます。

そうするとこのように「コンバージョンに至ったユーザー」のデータを抽出することができます。
 ユーザーレポートでは、CVするユーザーは1回のセッションあたり、4ページ以上を見ていることがわかります。

このようにコンバージョンユーザーのデータを抽出すれば、レポートの項目ごとにユーザーの特性を明確にすることが可能になります。
Google Analyticsでリマーケティング広告のリストを作成
先ほどの方法で「効果的なデータ」が明確になれば、そのデータを配信リストとして抽出する作業の開始です。
 GAとGoogle広告の連携の時と同様にGAの管理画面に移動します。

管理画面から「ユーザー定義」を選択します。
 その下に出てくる「オーディエンス」を選択し、「新しいオーディエンスを作成」をクリックします。

新しい画面が開くので、「新規作成」を選択します。

今回は「5分以上サイトに滞在した人」をターゲットリストとして抽出してみます。
 「行動」→「セッション時間」→「セッション毎に変更」→「=を>に変更」→「300」と記入します。
 ※時間は秒単位で設定する必要があります

適用を押して、オーディエンス名を記入します。
 そして、公開先のGoogle広告アカウントを選択します。

公開後、Google広告のオーディエンスマネージャーのオーディエンスリストの中に、GAのリストが入っていればデータの紐付けも完了です。
 あとは広告グループの設定でこのリストを選択すれば広告配信が可能になります。
最後に
GAを使った効果的な配信手法はコンバージョンユーザーの情報を元にリストを作るだけではございません。
 例えば、PRとして特定のメディアに配信を行ったとします。
 そのメディアのURLにパタメーターを付与することで、「メディアを見た人だけを追客」することも可能です。
他にも色々な設定を行いながら配信設計が可能なので、ご興味がございましたらお気軽にご相談ください。
広告運用や集客施策のご相談、運用状況のチェックなど、お気軽にお問合せください。
 Zoomなどのオンラインミーティングで画面共有をしながらご相談も可能です。

 
  
  
 